もうすぐひな祭り。幼い頃のひな祭りの思い出は、大人になっても心に残っているものですよね。
まんまるとした見た目に心躍る「てまり寿司」は、可愛さだけでなく、ひな祭りの主役である子どもの小さな手でもつかみやすくて、食べやすいというメリットも!
そんな特別な日のお祝いに、今回は子どもと一緒に簡単に作れる「てまり寿司」のレシピをご紹介します。
一般的な「てまり寿司」のようにラップを何枚も使うのではなく、卵パックを使って一度にたくさんのお寿司を簡単に仕上げます。また、寿司飯を作る手間を省くので時間のない方にもぴったり。
今年のひな祭りは大人も子どもも楽しく作れる、エコで簡単な「フリフリてまり寿司」で、華やかな食卓を演出しませんか?
エコでおいしいポイント
●不要になった卵パックを再利用。ラップを使わないのでゴミの削減になります。
●寿司飯を作って冷ます手間が省けて、盛り付けもラク!調理時間の短縮になります。
●加熱せずに食べられる具材を使うので、エネルギーの節約になります。
「フリフリてまり寿司」のレシピ
<材料> (12~14個 / 2人分)
・温かいご飯
茶碗2杯分(約280g)
【寿司酢】
・酢
大さじ1と小さじ1
・さとう
大さじ1
・塩
小さじ1
【具材】
・ロースハム
1枚
・ツナ缶(水煮でも油漬けでもOK)
1缶(70g)
・胡瓜
1本
・スライスチーズ
1枚
・うずらの卵(水煮)
2コ
・マヨネーズ
大さじ1
<必要なアイテム>
・卵パック(10コ用)
1つ
・輪ゴム
3本
・ポリ袋
1枚
<下準備>
卵パックを食器洗い用中性洗剤できれいに洗っておきましょう。
(気になる方は消毒用エタノールで拭いてから洗ってください)
<作り方>
【所要時間:20分】
1.卵パック全体を軽く水で濡らす。寿司酢の材料を混ぜ合わせ、小さなスプーンで3~4滴ずつ、パックのくぼみに入れる。その上に温かいご飯を入れ、さらに上から同量の寿司酢をかける。
2.卵パックの蓋をして、輪ゴムを3か所かける。
パックを縦向きにして両手で持ち、30秒程上下に振る。パックの前後を反対に持ち替え、また30秒程振る。
3.皿の上にパックをそっと裏返して寿司飯を出す。
(※手で丁寧に取り出さなくてOK。まだ温かさが残っているので、つかむと崩れる原因になります。冷めると手でつまめるほどにまとまります。)
4.具を作る。胡瓜はヘタを切って両端から5枚ずつ薄い輪切りにし、残りは全てピーラーで縦に薄切りにする。ハムは半分に切って中央を好きな型で抜く。
(※型を抜いた後のハムも使うので、必ず中心で抜くようにしましょう。)
うずらの卵は寿司飯の上に置いたときに安定するように上下を切り、スライスチーズは1/6サイズを2枚分用意する。
(※うずらの卵の上下の部分、スライスチーズの残りは後で使います。)
5.ツナ(漬け汁ごと)とマヨネーズをポリ袋に入れて揉み混ぜる。
6.縦にスライスした胡瓜を2枚ずらして重ね、寿司飯にくるりと巻く。これを4つ作る。このうち2つに5のツナマヨネーズをたっぷり乗せ、他の寿司飯の上にも少しずつ乗せておく。
7.型抜きしたハム、うずらの卵をそれぞれツナマヨネーズで糊付けした寿司飯の上に乗せる。スライスチーズに型抜きした後のハムを重ねたものも同様に乗せる。丸くスライスした胡瓜は花のように乗せ、中央にうずらの卵の上部を乗せる。
8. 具材の残り(スライスした胡瓜、うずらの卵の切れ端、スライスチーズの余った部分)をまとめてみじん切りにし、ツナマヨネーズのポリ袋に入れて混ぜ合わせツナサラダを作る。
ツナサラダを胡瓜で巻いた寿司飯に乗せれば全部で6種類のてまり寿司の完成です!
全6種類の内訳は、以下の通りです。
・型抜きハム・・・2個
・うずらの卵・・・2個
・型抜きハム+チーズ・・・2個
・胡瓜+卵のお花型・・・2個
・ピーラー胡瓜+ツナマヨネーズの軍艦型・・・2個
・ピーラー胡瓜+ツナサラダの軍艦型・・・2~4個
ご飯が余ったら、多めにできるツナサラダ寿司を増やしてくださいね。
また、大人用にはお刺身の盛り合わせパックを購入し、そのまま刺身を乗せるだけでも手軽に「てまり寿司」ができ上がります。
低学年以上の子どもなら、一緒にフリフリ作ることができるはず。
たくさん作って、エコなひな祭りパーティーを楽しんでくださいね。
レシピ/ 大西 麻子
自然豊かな福井育ち。料理旅館で育った祖母の影響で幼児の頃から料理を始め、中学生になってからは家族の夕食を毎日作る大の料理好き。料理と暮らしを紹介したブログはランキング上位になり、わずか2年で出版に至る。4歳の息子と夫の3人暮らし。家族との暮らしを第一に、書籍や企業へのレシピ開発、写真提供をしている。
おすすめ記事
お肉代わりにお麩を使ってカロリーオフ! 水戻し要らずの乾物で作る『丸ごと玉葱のオフファルシ』

余らせるなんてもったいない!お餅でとろとろ『白菜とベーコンのクリーム煮』

タオル1枚でエコクッキング! 温かい煮込み料理は『保温調理』がおすすめ
