おうちで過ごす時間が長くなり、料理に腕を振るう機会が増えた!という方に、ぜひチャレンジしていただきたいのが「おうち燻製」。
ちょっぴり特別感がある燻製も、作り慣れれば日常的に楽しむことができます。
燻製はもともと食材が腐敗しないように煙で燻して保存性をもたせることを目的としたエコな調理法。冷蔵庫のなかった時代の先人たちの知恵とも言えますね。
今回は専用の調理器具がなくても手軽に楽しめる、身近なアイテムを使った燻製づくりの方法をご紹介します!
燻製の魅力とは
食べ慣れたいつもの味に変化をつけて楽しむ
燻製は、木材などを燻した煙で食材をコーティングすることで香りづけをします。チーズや卵、肉や魚介類、調味料など、自宅にあるさまざまな食材を使って作ることができるのが良いところ。食べ慣れた食材の新たなおいしさの発見につながります!
保存性が高まる
食材をあらかじめ塩漬けにしたり、燻すことで水分を飛ばすので食材の保存性が高まります。また、スモーキーな香りの成分であるフェノール系有機成分が作用し、殺菌効果や細菌の繁殖を抑制することが期待できます。
身近な道具で挑戦!「おうち燻製」の作り方
専用の道具が必要と思われがちな燻製ですが、実は身近な道具や材料を使って簡単に挑戦することができます!
初心者の方は、下ごしらえが不要のプロセスチーズやミックスナッツ、ゆで卵などから始めてみるのがおすすめです。
では早速、特別な道具を使わずに燻製を作る方法を2つご紹介します!
ステンレス製ボウルを使った燻製づくり
家に不要なボウルや金網はありませんか? わざわざ高価な道具を買う必要はなく、あとはホームセンターやネットショップで手軽に入手できるスモークウッドを用意するだけで燻製づくりが楽しめます!コンロやグリルなどの熱源が不要なところもエコなポイントです。
準備するもの
・ステンレス製ボウル 2つ(サイズが同等のもの)
・金網 (ボウルの口径より大きいサイズ)
・スモークウッド(20~30分燃焼する大きさ)
※お使いになるスモークウッドの説明書きに従ってください
・燻製する食材
※ボウルは燻製専用として使えるものをご用意ください。匂いが付いたり変色の可能性があります。
※ボウルの底がとても熱くなりますので、耐熱性のある場所に置いて作業を行ってください。
ボウルとスモークウッドを使った燻製の作り方
1.スモークウッドに火をつけて、煙が出るようになったらボウルの底に置き、金網をのせる。
2.金網の上に燻製する食材をのせる。
3.金網の上に蓋をするように、20~30分ほどボウルをかぶせる。この時、スモークウッドが燃え続けるように、少し隙間を空けるのがポイントです。
4.20~30分後にふたを外して、食材が薄茶色になっていたら完成です。
使い終わったスモークウッドは、水をかけて消火してください。
アルミ皿とスモークチップを使った燻製の作り方
BBQで使い切らなかったアルミプレートや、お菓子作りで余ったアルミ製のパウンド型などを活用して燻製作りを楽しむことができます。
スモークチップはホームセンターのほか、100円ショップでも見かけるようになりました。スモークウッドよりも比較的入手しやすく、これを使えば、直火にかけて5分程度で燻製を作ることができます。
準備するもの
・深さ5cm以上あるアルミ皿 2枚
・金網
・スモークチップ 大さじ1
・燻製する食材
アルミ皿で燻製を作る方法
1.大さじ1のスモークチップをアルミ皿に入れる。
2.1の上に焼き網をのせ、食材をのせる。
網目より小さなナッツや、高温で溶けやすいチーズは、アルミホイルを敷いておくと安心です。
3.2を弱火にかけ(アウトドア料理の場合はグリル網の火力が弱い箇所に置き)、スモークチップから煙が出たら、蓋をするようにアルミ皿をかぶせる。
4.引き続き、5分程度弱火にかけて燻します。チップが燃えないよう、火力は弱めをキープしましょう。
食材に色が付いたら完成です!
使い終わったスモークチップには水をかけて消火してください。
燻製チップは茶葉でも代用OK!
燻製チップは茶葉で代用することができます。賞味期限の迫った茶葉やティーバッグがあれば活用してみてください。
緑茶やほうじ茶、紅茶、ウーロン茶など使う茶葉によって香りもさまざま。
1回の燻製につき「茶葉10g + 砂糖 小さじ1」をアルミ皿の底に敷いて弱火にかけ、煙がでたら蓋をして燻してくださいね。砂糖を入れることで香り付きもよく、艶やかに仕上がります。
簡単お手軽!自宅でアウトドア気分を満喫しよう
想像以上に手軽にできる燻製。慣れてきたら肉や魚、マヨネーズ、醤油などの調味料など、色々な食材で燻製づくりを楽しむことができますよ。
なかなか遠出ができない今、おうち燻製なら気軽にアウトドア気分を満喫できそう!
くれぐれも近隣の方の迷惑にならないよう、風向きや換気には十分気を付けて、ぜひ試してみてくださいね。
おすすめ記事


生ごみを堆肥にして有効活用!自宅で手軽にできる『段ボールコンポスト』<作り方付>


家庭で楽しく食品ロス対策! おうちで手軽に始める自家製乾物「干し野菜」<作り方付>
